【事前準備なしで営業できるほどスキルあるのか?】
「すごいイベントになったな~」
先週末、普段はリアルで行っている年に1度の全社方針発表会がオンラインで実施されました。
このコロナの環境下で300名もの社員を一手に集めることができず、今期はオンライン開催に切り替わったのです。
今回の方針発表会は、リアルで開催したことをオンラインに切り替えたのではなく、企画側の十分な配慮がありました。
昨年までのリアルの方針発表会であれば、代表パートナーの今期の振り返りと全体戦略。
また、各カンパニー長の事業戦略の発表が主になります。
しかし、今回は全体戦略の話はあったものの各カンパニー長の発表は割愛され、司会者が登場。
DJKOO扮する司会者のハイテンション、そしてそれを冷ややかに見る周囲の真面目なスタッフにアタックスらしさが出ていて最高でした。
滑った感満載の会場で、最後までやり切った司会者のメンタルの強さが素晴らしかったこと・・・
そしてパソコンの画面を通してですが、見えないところで大笑いしていたことを伝えてあげたいと思いました。
お疲れ様(笑)
そんな滑稽な司会から一転、過去のアタックスの歴史を顧問や代表パートナーが語り合うパネルディスカッション。
続いて現パートナーの価値観や思い出をインタビュー形式で共有したり、「愛される会社になるために」といったテーマのグループワーク。
最後は、共通の趣味を持ったグループに分けられ、その趣味への熱い想いを語るという後夜祭なるものが設定されていました。
次から次へと展開されるイベントは、おそらくオンラインという特性上、飽きがこないようにした配慮。
その企画内容や時間配分が絶妙で、8時間という時間があっという間に終了したという感覚でした。
しかし、感心したのが企画側のこのスケジュール構成と場の回し。
オンラインという事もあり、飽きる、飽きないは企画内容、時間配分、各企画での場の回しで決まってくると思います。
それが全く飽きないように十分に配慮されていたのです。
それは一夜漬けで簡単にいくものではなく、随分と前から事前準備を行い、何度もリハーサルを重ねた・・・
そんな努力が垣間見えるイベントだったと思います。
商談をイベントにする方法
年に1度のイベント。
これを失敗に終わらせるわけにはいきません。
そんな緊張感からか、当然ながら事前準備を怠りません。
しかし、営業の商談はどうでしょうか?
多くの営業担当者がこの年に一度のイベント並みに事前準備をしているかというとそんなことはないでしょう。
まぁ年に1度並みでなくても構わないにしても、事前準備を行わずに場当たり的なコミュニケーションをしている営業は数多くいます。
では、その場当たり的なコミュニケーションを止めるためにはどうすれば良いのでしょうか?
それは商談1つ1つをイベントにしてしまえば良いと思います。
イベントにしてしまうとは一体何か・・・
それは全ての商談を「クロージング」する気で臨むこと。
私はそう思います。
これは強引に売り込めという話ではありません。
今日は何となく雑談で・・・関係性構築で・・・なんて思っている商談にうまくいく要素は皆無です。
口にするか否かは別として、常にクロージング。
その姿勢をもって初めて物事は前に進みます。
あなたは普段どのような姿勢で商談に臨んでいるでしょうか?
何か話していたらネタが出てくるだろう・・・
そんな気持ちでは極めて質の低い商談になってしまいます。
全ての商談は全てクロージングのチャンス!
こう思うだけであなたの事前準備は変わり、そしてその商談は極めて秀逸なものに変身するでしょう。
関係性構築など甘いこと言っていないで、クロージング。
この信念だけがあなたを成長させる合言葉になることは間違いないと思います。