【人生の壁=未来の扉】
「出光が、小型EVに?」
本日の日経の1面にこのような記事が掲載されていました。
出光といえば、真っ先に思いつくイメージがガソリンスタンド。
ガソリンスタンドといえば、最もEVが普及してほしくない業界・・・
それがなぜEV事業に参入しようとしているのか?
そんなことが気になり少し調べてみることにしました。
企業HPを検索し、中期経営計画を探し、その中身を確認。
そうするとこんなことが書いてあったのです。
2050年への不確実性の高い未来に、「どのようなシナリオが到来しても柔軟かつ強靭に対応できる『レジリエント』な企業体を目指す」。
脱炭素が進む中、その大元となる石油を扱っている当社は最も厳しい環境下にいる業界の1つ。
そんな環境下において悲観的に見るのではなく、『レジリエント(弾力性)』のある企業を目指すと書いてあるのです。
レジリエント・・・逆境になればなるほど弾性が増し、成長するという事か・・・
しかし、言うは易し、具体的にどのようにするつもりだろうか?
そんなことを考えながら、更にEVに関連する記事を検索。
そうすると具体的な方向性が見えるような記事がありました。
現在のガソリンスタンドは地域のステーションの位置づけとなり、Wifiを設置してテレワークの拠点にするとか。
また、コインランドリーや託児所を併設し、その拠点でEVを貸し出し地域の足にするなど。
なるほど、これまでガソリンを給油するという事業モデルを全く入れ替えて地域ステーション化か・・・
それはおもしろい取り組みになりそうだ。
働く女性がテレワークで働く環境を整え、働きやすいように託児所を設置する。
そこから顧客との面談などがあればEVで出動。
たまに洗濯物を持ってきて仕事の合間に洗濯するのもありかもしれない。
これは可能性が広がるな~
壁は、成長への扉
本来であればEVが最も普及してほしくない業界。
しかし、そんなことを願っていても状況は変わらない。
それであれば、その壁を利用して新たな方向性を考えてみる。
その壁に真正面から向き合うと実は小さな隙間があり、壁ではなく扉だったという事に気づいたりする。
今、ガソリンスタンドだけではなく、様々な業界が大きな壁にぶち当たっていると思います。
しかし、その壁に目を背けるのではなく、真正面から向き合ってみる。
飲食店も補助金バブルとか一部では報道されていますが、儲かった補助金を単なる延命に使っている企業はいずれ淘汰される。
その儲けをずる賢く、強かに、未来の投資に使ってほしいものです。
コロナが収束したら・・・ではなく、コロナが収束しなくても・・・の発想で。
出光のようなレジリエントな企業。
今後のこのような企業が増えると、経済も面白味が増すことは間違いありません。