【休息よりも取り組む仕事を変える】
「考え続けるのは、かなりのストレス・・・」
先日、色々なことが度重なり、様々な業界のことを同時に分析するという機会に出くわしました。
少し前までは業界分析というのは非常におもしろく、業界の特徴が見えることで「なぜこの業界に属する企業が、○○を気にしているのか」が分かり業界への興味が深まります。
但し、業界を理解するというのは一筋縄ではいかず、様々な角度から特性を覗き見る必要があります。
まずは、マクロ環境。
業界全体の市場規模や成長性などを最低限押さえていきます。
そこから業界が見えやすくなるのはコスト構造分析と商品特性分析。
この辺りを見ていくと何となく状況がつかめてきます。
※特に私はコスト構造分析にほとんどのヒントが隠れていると思っています。
そして大きな外部環境の流れ、競合分析、顧客KBF等。
様々な角度から見ていき事実情報が蓄積されると、その事実情報を俯瞰してみてみる。
そうするとようやく繋がりがみえてくる。
この繋がりが見えるまでの作業は、結構、苦痛です。
しかし、苦痛が故にその後の繋がりが見えた時に、脳にドーパミンが分泌される。
その瞬間がたまらなく良いのです。
しかし、これも同時並行に4つの業界などを行うと脳の許容量を超える。
(4つぐらいで超えているようだとまだまだ甘いのか?)
許容量を超えると、ストレスが大きくなり、休憩を頻発するようになる。
ただ、業界の謎(特徴)は解けていないので、そのままにしておくこともストレス。
しかし、改めて考えようとすると脳がパンクする。
そんなことを繰り返しているとあることに気づきました。
「脳を休ませながら、考える方法」
それは何かというと、、、
「考えることをやめて作業すること」
だったのです。
在宅勤務の仕事術
考え続けるというのは、ある一定の脳を使い続けているので、長時間に及ぶと疲弊してきます。
そんな時は別の脳を使うようにするのです。
単純作業のFACT整理。
事前に用意したフレームワークに従って情報を整理するだけ。
はっきりいって転記に近い。
しかし、その作業は後に俯瞰して考える材料となり、後に分析脳を用いるときに有効な情報源となります。
この頭脳作業と単純作業の切り分けというのは、仕事の生産性を高める上で非常に有効。
これはある大学の研究でも明らかになっており、集中力がない人ほど、この頭脳作業と単純作業を交互に行うのは生産性が高まる研究結果があります。
頭脳作業に疲れたら、単純作業。
単純作業に疲れたら、頭脳作業というように。
もし、あなたが在宅勤務でなかなか集中力が続かない・・・
そう思っているのであれば、この方法はおススメです。