【緊張しそうな時は、いつもよりも少し体を大きくするイメージで座る】
今、私は結婚式に向かう新幹線の中でブログを書いています。
ここ最近は、コロナの環境下でオンラインでの結婚式なども出てきましたが、今日はリアルの式に参加します。
結婚式といえば、注目の的となるのが最初のスピーチ。
会場全員の注目を集める中、関心されるような話をできるかどうかが試される極めて難易度の高い場所だと私は思っています。
失礼のない言葉をチョイスしながら、且つ周囲の方々に「素晴らしい!」と感じてもらう。
ここで良いスピーチができれば、上司として、そして会社の評価も上がり、新郎・新婦も鼻高々。
しかし、逆にヘタを打つと「頼むんじゃなかった・・・」、そしてそれが後世にも伝えられていく・・・
そんな場面ではないかとも思えます。
しかし、このようなシーンに直面する人はごくわずか。
多くの人々が、そのような大役を務めることなく過ごしていると思います。
このスピーチという能力。
これはごく限られた人だけが身につければ良いか、というとそうではありません。
このような大勢の方々から注目を集めることはなくても、世の中にいるリーダーやマネジャーには必ず必要になってくる能力です。
なぜなら「人を動かすこと」を求められるからです。
部下を持ち、その部下にどう動いてもらうか。
そしてチームを動かし、成果を上げることが求められているからです。
人を動かすという意味では営業もまた同じ。
お客様をどう動かすのか?
こんなことを考えなければならない職業ですので、スピーチから多くのことが学べることは間違いないと思います。
そんなことを考えているとスピーチのうまい人がどう話しているのかが気になり、YouTubeで検索してみました。
スピーチがうまいといえば、やはり政治家かな?と思い検索すると、小泉進次郎氏がヒットしました。
心に残るスピーチを得意としていた小泉元首相のご子息。
その話を聞いてみると、さすがの父親譲りの演説力です。
しかし、意外にもその話す力は父親の影響ではなく、話さなければ生きていけない環境にあったからだとか。
小泉進次郎氏の最初の選挙は、民主党政権に交代する空気がまん延していた頃です。
その頃は、何を話しても拒絶され、中には唾を吐かれたり、妨害されたこともあったというのです。
そんな状況の中、何とか話を聞いてもらえないかという体験が今の話し方を生み出した。
そして相手に伝わるスピーチを生み出すには、言葉に「体重」と「体温」を乗せること。
そして、その「体重」と「体温」を乗せるためには、窮地に立たされた「体験」が必要だと語っていたのです。
「体重」「体温」「体験」・・・
さすがの語呂の合わせ方・・・
そんな名言をどうすれば生み出せるのだろうか?
思わず驚嘆してしまった今日この頃です・・・
一瞬でスピーチ力を上げる方法
言霊を出す。
この件についてはまた別のどこかで知識を整理したいものではありますが、今日は小泉進次郎氏のような語彙力がなくともスピーチ力を簡単に上げる方法をお伝えします。
それが、、、
「姿勢を正すこと」
実は、たったこれだけであなたの発信する言葉に大きな影響力を与えることができます。
これはコロンビア大学とハーバード大学の研究で明らかになったことですが、開放的で胸を張った姿勢の人はパワーが強く、リスクを求める傾向が強いことを発見したのです。
背筋がピンと伸びた姿勢の人の方が、ポジティブな考えを記憶する能力も高くなることも明らかになっています。
これは背筋を伸ばす姿勢によって、自信を高めるテストテスロンホルモンを20%増やし、不安&ストレスを生じさせるコルチゾールホルモンが25%も減らす効果があるからなのです。
今日のプレゼンは、緊張してうまくいきそうにない?
もし、そう思えるタイミングに遭遇したのであれば、この言葉を思い出してください。
「姿勢が、受注を、引き寄せる」
こんな暗示を自分自身にかけてみても良いのではないでしょうか。
科学的にも立証されているスキル。
是非、一度試してみてください。